
心理カウンセラーのイヌカイです。
今回もご相談にお答えしていきます。
よろしくお願いします。

私は、口下手でつい自分を抑えてしまうクセがあり、
人付き合いがすごく苦手なんです。
具体的にはどんなことがあるんですか?

話してる時に相手がつまらなそうな顔をしたり、
会話がはずんでこなかったりすると、
急に怖くて不安な気持ちになってしまうんです。
そうするとどんどん話すことに
消極的になっていてしまいますよね…

人とどうやって接していいのか分からなくなってきてしまいました…
もっとうまく会話できるようにしたほうがいいのでしょうか?
人間は社会で生きる生物ですので、コミュニケーションの能力というのは
高いに越したことはないと思います。
しかし、こちらから『話す』ことだけがコミュニケーションではありません。
『聴く』こともコミュニケーションですし、
さらに言うなら、言葉を使わない表情や身振り手振り、
さらには体の姿勢なども全てコミュニケーションの内です。
ところが、口下手で悩まれる多くの方は、
『話す』ことの上手い下手に、ついフォーカスしてしまうんです。
細かいコミュニケーションの技術に関しては、こちらでプレゼントしている
無料のE-Book&動画セミナーで詳しくお話ししていますので
そちらをご参照いただければと思います。
今回の記事では主に技術面ではなく心理面でどんなことを解消していくといいのか 、
本当に大切な人間関係を作るコミュニケーションとは何なのかについてお話をしていきます。
最後までお付き合いいただければ幸いです。
人間関係で特に嫌われるのは人の話を聴かない人。
コミュニケーションが原因で人から嫌われるということはもちろんあります。
自分の方がすごいアピールや自慢話ばかりしてマウントをとってくる人、
人が話すことをやたらと否定してくる人、
求めてもいないアドバイスばかりしてくる人…
一人二人は心当たりがあるんじゃないでしょうか。
そして、特に嫌われるのが自分ばっかりしゃべっていて人の話を全然聞かない人です。
ここでこういった人たちに共通していることに気づいてほしいんですけども、
これって全部『話す』ことが嫌われる原因になってませんか?
あの人は話が上手にできない、
あの人は話で場を盛り上げることができない、
あの人は 話で楽しませることができない、
だからあの人は嫌いという話は全然聞いたことがありません。
だから、まずは安心してください(^^)
後の方で詳しくお話ししますが、
あなたがそもそもコミュニケーションに恐怖を覚えるということは、
相手を不快な気分にさせること、傷つけることによって、
自分が人から嫌われ、拒絶されることへの恐怖があるはず。
でも裏を返せばその恐怖感は考えなしに話すことで
人を嫌な目に合わせることを予防しますから、
相手は安心感をもってあなたと付き合うことができます。
だって、お友達もいるじゃないですか。
本当にあなたとの会話が嫌でしょうがなければ、
付き合ってくれてないと思いますよ。
恐怖からの行動は長い目で見れば、自分の心を疲弊させることにつながるので
解消していくことをおすすめしますが、恐怖の感情を和らげた後でも、
状況に応じて慎重に会話を運ばせるという能力は残ります。
だから、あなたには本当に相手を良い気分にさせる
コミュニケーションを取ることができる才能があるとも言えるのです。