
“待つこと”が苦痛でしょうがない!
時間がどんどん過ぎていくたびに、ストレスがたまってムカムカしてしまう。
待ち合わせのときも、相手数分程度遅れただけでも無性にイライラしてしまう…
メールやLINEも返事を待つのがとても苦手…
「明日連絡するね。」などと言われるのもかなりきつい…
人の話も最後まで聞けず、ついさえぎって話してしまう…
こんなせっかちはどうしたら直るんでしょうか?
私ももともとせっかちなところあります。
レジで並んだりするのもあんまり好きじゃないですね。
それでもけっこう最近はだいぶ余裕を持てるようになりました。
私の場合は年をとったこともありますが、やはり大きいのは
以前うつになったことをきっかけに、自分の心の問題に対して
カウンセリングを受けたり、セルフワークに取り組んでいることが
大きいでしょうね。
テーマがせっかちを直すことではなかったですが、
結果的に副産物としてせっかちが和らいでいった感じです。
せっかちなこと、待てないことは一見ただの性格だと片付けられがちですが、
実は根深い問題がひそんでいることが多いです。
今回はそんな『せっかちなこと』『待つのが苦痛』をテーマに
お話をしていきます。
せっかちは時間を大事にしてるとも言えるけど…
せっかちなことはある意味では時間を大事にする
性格とも言えないこともないと思います。
かなり強引ですが(笑)
もちろん時間を大事にすることは、
人間にとって重要なことのひとつです。
だって、寿命がある以上、時間=命と同義ですから。
だけど、その一方で人間関係も同じく重要なこと。
もしも、わき出してきたイライラが友達や職場の人に伝わったり、
いつも話をさえぎってしまうことが、人間関係を悪化させるもとに
なったりしたら、明らかに損ですよね。
また、イライラしていると本来持っている力を発揮することもできません。
そうなると結局は時間をムダにしてることになってしまうんですよ。
時間を大事にすることに限りませんが、焦り・イライラや不安感に
突き動かされるようにする行動でうまくいくことってあまりありません。
(心の仕組みの視点で言えば分断された心からの影響があるからです。
くわしくはこちらの記事をどうぞ。)
あくまでも自分のコントロールによって行動することが大事なんですね。
「よし!急ぐぞ!!」
「ここからは効率よくやろう!」って
自分の主体的な意思で行動を起こすならOK。
でも、
「急がなきゃ…!」
「効率よくやらなきゃダメだっ!」と
気がついたらあせっている、そうしないと気がすまない、
そんな状態なら自分の『せっかちさ』をよく理解して、
ゆるめていくことをおすすめします。