
人間だれしも自分の悪口を言われていたら、
イヤな気持ちになるものです。
自分の近くでだれかがひそひそ話をしていると
「自分のことを話してるんじゃないかなぁ…」と
不安で怖い気持ちになってしまうのは、けっしておかしなことではないですよ
とは言っても、怖さがだんだんとエスカレートしてきて
いつもの自分が出せなくなったり…
胸がざわざわと息苦しくなったり…
そんなことが続くと苦しいし、
仕事や学業や生活にも支障が出てしまいそうですよね。
今回は
- 安全な場所で感情を外にだす。
- 得体の知れない怖さを明確にする
- イヤな感覚を身体の感覚で上回る
といった、ひそひそ話への恐怖感を和らげて、
安心して生活ができるような対処法をお伝えしていきますね。
ひそひそ話への感情を外に出す
ひそひそ話に気づいてイヤな気分を味わったとき、
その場から去った後もついつい自分の心の中だけで
ずっとイヤな気持ちや自分を傷つける考えをぐるぐるさせ続けてしまう…
これってけっこうやってしまいがちじゃないですか?
いつ終わるのかも分からず、ずっと暗い気持ちで過ごすのってつらいものです。
そのとき感じた感情を自分の内側に押さえつけてしまうと、
イヤな気分が長く続いてしまうし心の構造的にもよくありません。
(ご参考にこちらの記事もどうぞ)
だから、そのとき感じた感情を外に出してあげましょう。
もちろん!
その場でではないですよ!!
むしろ、その場で感情を爆発させずに、人間関係を守ったり、
トラブルを未然に防いだ自分のことはちゃんとほめてあげましょう。
「イヤな思いしてもがんばってえらかったね。」
「ホントは言いたいこともあったよね。」
こんな言葉を自分にかけてあげてはいかがでしょうか(^^)
そして、自分の部屋とか、車の中とかの安全なところに移動できたら
まずはその感情が怒りなのか?怖さなのか?など
細かく特定しなくていいので外に出してみましょう。
書き出してもいいし、口に出してもいいです。
音が外に聞こえないところ、たとえば車を運転しながら叫んでもいいです。
自分の部屋なら、枕に顔を密着させたりすればだいぶ音も小さくなりますよ。
最初ははっきりした言葉にしなくてもいいので、
とにかく身体の奥から感情をのせて吐き出すように叫ぶとすっきりすること間違いなし!
そうした後、落ち着いてきたら感情を言葉にしてみましょう。
「怖かった…」
「腹がたった!」
「切なかった…」
「不安になった…」
これもはっきりと口に出したり紙に書いたりしておくといいですよ。