
「ひとりのほうが気楽だし楽しいし、正直なところ自分の強みも
発揮できることは分かってる。」
でも、どうしても会社や学校、サークルなどの飲み会だったり、
近所付き合いだったり、なにかと関わらざるを得ない状態に。
このままではいけないと思ってなんとか克服しようと
あえて関わろうとするんだけど、なんか自分だけ浮いている気がしたり
ちゃんと話を聞いてもらえずにうとましがられているような気がしたり。
「はっきり言って集団にいることが楽しくない…
っていうかむしろつらい!」
「このままでこの先だいじょうぶか不安になっちゃう…」
自分もひとりが好きなタイプなのでその歯がゆさはとても良くわかります。
日本という国は良くも悪くも世界でも特に集団を優先する文化だから、
より一層気になりますよね。
個人プレーがすごければごはんがたくさん取れる狩りで生活していたり、
いろんなとこから来た人が行き交う欧米等の地域と違って、
島国でほとんど同じ人種しかおらず、みんなで力を合わせて農耕をして
ごはんを用意してきた日本という地域は国際社会になった現代でも、
色濃くその傾向が残ってます。
『人脈』なんていう言葉を使って、やたらと人とつながることを
すすめるような風潮すらありますよね。
今回はそんな窮屈な日本の社会で、集団に関わりたくないのに、
関わらざるを得ないあなたへ、
- 集団嫌いの恐怖感を和らげるワーク
- 人脈なんかいらないということ
こんなことを集団行動嫌い自体の考察といっしょにお話ししていきます。
ひとりでいられることは素晴らしいこと
ひとりが好き、ひとりが楽ってめっちゃ素晴らしいことですよ。
当サイトを見に来てくれる方にはこんなふうに悩まれている方もいらっしゃいますので
ひとりでいられるということは自立度が高いということ。
もちろん究極的にはだれだって人とつながりたいという欲求はありますが、
それに支配されていないからです。
本当に健全で建設的な人間関係は自立できる人同士によって成立するんです。
ちょっと専門的な言い方をすると「依存」でなく「相互依存」ですね。
と言っても集団の行動に加わることが一切いらないかというと
やっぱりそんなことはないです。
一生山奥や無人島で自給自足して生きるならいいんだけど。
現代社会で生きる以上は何かしらの集団行動に参加することで得することや
トラブルを避けるられることもあります。
なら、「人がたくさんいるの大好き!ウェーイ」ってレベルにはならなくても、
そこまでストレスを感じずに済む程度にはしておきたいですよね。
ちなみにですが集団が得意で好きなことも、ひとりでいるほうが得意で好きなことも
どっちが優れているとかはないですよ。
ものごとはなんでもそうですが、それぞれに生きる場面があるってだけです。