
友だちや同僚に、親や家族に…
日常の何気ない場面から、
打ち合わせや会議の場で、
サークルや飲み会の場で…
言いたいことははっきりあって胸や喉のあたりまで来ているのは分かっているのに、
つい抑えてしまいストレスがたまってしまう。
いつもいつもこんな状態だととてもつらくなってきますし
「なんでこんなこともできないの?」って自分を責める口実にもなってしまいます。
そんな「言いたいことが言えない」悩みを解決するポイントは
「言うか言わないか」という二択から抜けること。
お悩みについてくわしい解説といっしょにお話していきます。
言いたいことが言えない状態は心の不調をまねく
言いたいことが頭に浮かんだのにほとんど出かかっていたのに、
ついつい抑えてしまい家に帰った後や人と別れた後などに、
延々と悶々としてしまうことってありませんか?
言えなかったそのこと自体も当然気になるし、
もしかするとだれかに主導権を握られてしまったりしたことで
実害をこうむってしまったなんてこともあるかもしれませんね。
なんにしたって、言いたかった言葉がずっと引っかかったままだし、
言えなかった自分に対して情けなくなってしまったり呆れてしまったり。
そんなことが続いて自分を責めることがクセになってしまったりすると、
憂うつな気分が抜けなくなって行動もしづらくなり、
ついには仕事や生活に支障をきたすようになることすらあるからちょっと怖い。
そんなふうになってしまうのは避けたいところですよね。
うん、でもだいじょうぶです。
正しい知識や原因や方法を知ることで改善していくことは
ぜんぜん可能ですから!
「言うことが受けいれられないとどうなる?」
考えたことはありますか?
結論から言っちゃいますね。
ほとんどの場合、「言いたいことを言えない」理由は、
「言いたいこと」を言ったがゆえに、
自分を否定・拒否・見下されることへの恐怖感があるからです。
実はけっこうシンプル。
細かい理由をあげれば
- 「相手を怒らせるのが怖い」
- 「空気が読めないと思われたくない」
- 「相手を傷つけてしまいそう」
などなどいくらでも出てくるでしょうけどね。
でも、行き着く先は結局いっしょじゃないですか?
自分が否定されたり、拒否されたり、低くみられたりすることが
とてつもなくつらいから、それを避けるために
「言いたいことを言わない」っていう選択をしてるんです。
言いたいことが言えなくて頭がぐるぐる悶々とし始めたら、
一度自分に問いかけてみてください。
「もしもあの時○○って言って□□って反応が返ってきてたら、
自分はいったいぜんたいどうなってしまうんだろう?」
何が何なのか、わけわからんものってやっぱり怖いじゃないですか。
自分が何を怖れているのかにサーチライトを当ててやるだけでも
ずいぶんと違ってきますよ。