![心の「安定」について“物理的に”考えてみよう![第47話]](https://cocoro-unifica.com/wp-content/uploads/2018/05/2610ff3279b382985c48f10275cf8c81_s.jpg)

師匠
前回と前々回では心の物理現象としての
「安定」と「不安定」を外側から図で表すことと
内側からだとどう感じるかについてをお話ししたにゃ。
「安定」と「不安定」を外側から図で表すことと
内側からだとどう感じるかについてをお話ししたにゃ。
こここ
むずかしい数学の問題がとけたときの
「やったー!」とか「すっきりっ!」ていう
あの感じのことですね。
「やったー!」とか「すっきりっ!」ていう
あの感じのことですね。

師匠
そうにゃ。
今回はその感じをさらにくわしく見ていくにゃ。
今回はその感じをさらにくわしく見ていくにゃ。
こここ
はいっ!よろしくお願いしますです。

師匠
むずかしい問題がとけたときの
「やったー」っていう達成感や
「すっきりっ」っていう爽快感は
実はけっこう複雑だったりするにゃ。
「やったー」っていう達成感や
「すっきりっ」っていう爽快感は
実はけっこう複雑だったりするにゃ。
こここ
ふむむ。あまりピンときませんが
たしかにあらためてどんな感じか説明しろと
言われても困るような気がしますねえ。
たしかにあらためてどんな感じか説明しろと
言われても困るような気がしますねえ。

師匠
じゃあ、ちょっと分解してみるにゃ。
たとえば、問題が解けたときの手順をもう一度
思い返したりはしないかにゃ?
たとえば、問題が解けたときの手順をもう一度
思い返したりはしないかにゃ?
こここ
ああー、それはやりますねえ。
思い返しつつにやにやしたりします~!
思い返しつつにやにやしたりします~!

師匠
他にも当然のことながら、とけたノートを見て
「ふうっ」って思ったり、ほめられてうれしい
感覚が思い出されたりっていうのもあったりすると思うにゃ。
「ふうっ」って思ったり、ほめられてうれしい
感覚が思い出されたりっていうのもあったりすると思うにゃ。
こここ
うんうん、ありますねえ。

師匠
さて、今あげた“3つの感じ”を聞いてみて
なにか気づいたことはないかにゃ?
なにか気づいたことはないかにゃ?
こここ
んん?3つか…
なんかあったような…
むうううううう、思い出せぬ…
なんかあったような…
むうううううう、思い出せぬ…

師匠
ヒントは「軸」ですにゃ。
こここ
分かった!あれだ!
5つの次元・3つの軸だ!!
5つの次元・3つの軸だ!!

師匠
はい、正解にゃ。
空間軸・質感(時間)軸・情感軸の3つの軸にゃ。
復習はこのへんから読んでにゃ。
空間軸・質感(時間)軸・情感軸の3つの軸にゃ。
復習はこのへんから読んでにゃ。
こここ
そっかー。
この3つの軸が混じってるから複雑なのかあ。
この3つの軸が混じってるから複雑なのかあ。

師匠
そうなのにゃ。空間的にだったり、時間や論理的にだったり
感情とかなんだか言葉にならないものだったりが
調和してつながると落ち着くのにゃ。
感情とかなんだか言葉にならないものだったりが
調和してつながると落ち着くのにゃ。
こここ
ほうほう、これはもうちょっといろいろ
考えてみたいです~
考えてみたいです~

師匠
じゃあ一つずついこうかにゃ。
一番分かりやすいのはは空間軸にゃ。
狭いところから広いところに出たりとか…
一番分かりやすいのはは空間軸にゃ。
狭いところから広いところに出たりとか…
こここ
暗いところから明るいところに出るとかもそうですか?

師匠
合ってるにゃ。
他にも車でかっ飛ばすのが好きな人とかもいるにゃ。
これは空間軸と質感軸が近い割合で混じってるともいえるかにゃ。
他にも車でかっ飛ばすのが好きな人とかもいるにゃ。
これは空間軸と質感軸が近い割合で混じってるともいえるかにゃ。
こここ
主に質感軸ってのはどんなんでしょう?
理屈を説明されて納得するとかは
これかなと思うんですが。
理屈を説明されて納得するとかは
これかなと思うんですが。

師匠
うん、その通り。素晴らしいにゃ。
時間に関することにゃから、昔○○ということがあって
今□□になってるみたいな話もそうかにゃ。
時間に関することにゃから、昔○○ということがあって
今□□になってるみたいな話もそうかにゃ。
こここ
なんか自分の家の家系図とかを見たときに
「おおー、そうなのかあー」って思ったこともありますね。
「おおー、そうなのかあー」って思ったこともありますね。

師匠
最後の情感軸については、意味づけとか重要感とかが
なんか通じ合ったとか共感したとかのときに
うれしくなったりするあの感じにゃ。
なんか通じ合ったとか共感したとかのときに
うれしくなったりするあの感じにゃ。
こここ
「おみやげがういろうだとテンション下がるよねー」って
話でやたらと盛り上がったことがありますねー
あれは楽しかった~
話でやたらと盛り上がったことがありますねー
あれは楽しかった~

師匠
例としては合ってるけど名古屋の人に失礼にゃ!
とりあえず土下座するにゃ。
とりあえず土下座するにゃ。
こここ
いやいやいや、ういろう好きですよー
あの半透明感と微妙な甘さ!
とはいえやはりテンションがあがるのはケーキ系…
あの半透明感と微妙な甘さ!
とはいえやはりテンションがあがるのはケーキ系…

師匠
分からんでもないけども…
ま、こんな感じでそれぞれの軸でつながると
プラスの安定した気分になるにゃ。
ま、こんな感じでそれぞれの軸でつながると
プラスの安定した気分になるにゃ。
こここ
それは内的観点からの実感でということですね。

師匠
そうにゃ。
外的観点から言うなら「普段の自分」というイメージ情報が
エネルギー的に安定するということにゃ。
外的観点から言うなら「普段の自分」というイメージ情報が
エネルギー的に安定するということにゃ。
こここ
なるほどなるほど。

師匠
人間の意識は“物理現象”にゃので、
この原理は必ずあらわれるにゃ。
この原理は必ずあらわれるにゃ。
こここ
じゃあ、どんどん安定していくってことなら
みんな新しいことをどんどん取り入れて賢く仲良くなって
万事解決!世界平和!ってなるんじゃないですか?
みんな新しいことをどんどん取り入れて賢く仲良くなって
万事解決!世界平和!ってなるんじゃないですか?

師匠
ところが、残念ながら現実には
そう簡単にはいってないにゃ~
次回はそれがなんでなのかを説明するにゃ。
そう簡単にはいってないにゃ~
次回はそれがなんでなのかを説明するにゃ。
こここ
おおー。なんかでかい話になってきた!
…のかな?
…のかな?