![心の整頓を実践してみよう![第15話]](https://cocoro-unifica.com/wp-content/uploads/2017/12/20150517_pencil_1256_w800.jpg)

師匠
今日は前回の内容をふまえて、
まとまって働いている心を
整頓してみることにチャレンジにゃ。
まとまって働いている心を
整頓してみることにチャレンジにゃ。
こここ
がんばりまーす

師匠
ではこここさん。
最近印象に残ってることをひとつ話してにゃ。
最近印象に残ってることをひとつ話してにゃ。
こここ
えーと、この前超おいしい有名なパン屋さんに
行ったときの話なんですけどー
行ったときの話なんですけどー

師匠
はいにゃ。
こここ
数量限定のブリオッシュが残り一つあったので、
ラッキー☆と思ってトレイに取ろうとした瞬間・・
ラッキー☆と思ってトレイに取ろうとした瞬間・・

師匠
した瞬間?
こここ
横から気配もなく忍びよってきた
オババにかすめ取られたですよ!
もうムキーーーッてなりましたね!
オババにかすめ取られたですよ!
もうムキーーーッてなりましたね!

師匠
にゃるほどにゃるほど。それはいい題材にゃ。
ではこの話を3つの軸で整頓してみるにゃ。
ではこの話を3つの軸で整頓してみるにゃ。
こここ
思い出すだけでムキーーーッとなってますよー

師匠
じゃあまず空間軸からいくにゃ。
今の話から出来事だけを抜き出してにゃ。
今の話から出来事だけを抜き出してにゃ。
こここ
うーんと・・・
「目の前の一つのブリオッシュを
オババが取っていった」かな?
「目の前の一つのブリオッシュを
オババが取っていった」かな?

師匠
OKにゃ。
ちなみにそもそも認識は5次元でしかできないから
それぞれの軸を強調する感じで十分にゃ。
ちなみにそもそも認識は5次元でしかできないから
それぞれの軸を強調する感じで十分にゃ。
こここ
なるほどです。次はー?

師匠
次は情感軸にゃ。
情感軸を抜き出すポイントは「悲しい」とか一言で、
または「ガクッときた」とか擬音みたいに表すことにゃ。
情感軸を抜き出すポイントは「悲しい」とか一言で、
または「ガクッときた」とか擬音みたいに表すことにゃ。
こここ
擬音ならもちろん「ムキーーーッ」って感じです。
一言だと・・・「怒り」と「くやしさ」かなあ?
一言だと・・・「怒り」と「くやしさ」かなあ?

師匠
ばっちりにゃ。では最後に質感軸にゃ。
その時にどんなことを考えたにゃ?
その時にどんなことを考えたにゃ?
こここ
「私の楽しみを奪いやがってー!
取ろうとしてるとこ分かったはずなのに
なんてマナーの悪いオババなんじゃ~!」ですね。
取ろうとしてるとこ分かったはずなのに
なんてマナーの悪いオババなんじゃ~!」ですね。

師匠
さっと並べ直すと
「1、私の楽しみを奪った。2、人が取ろうとしているのが
分かっていて取った→それはマナーが悪い」かにゃ?
「1、私の楽しみを奪った。2、人が取ろうとしているのが
分かっていて取った→それはマナーが悪い」かにゃ?
こここ
そういうことですね・・・。
・・・あっ!
・・・あっ!

師匠
何かに気づいたかにゃ?
こここ
その2番の「マナーが悪い」に特に
腹が立ってたような気がします。
ムキーーーッてばっかりであまり見えてなかったかも。
腹が立ってたような気がします。
ムキーーーッてばっかりであまり見えてなかったかも。

師匠
いい気づきにゃ。
こうして整頓していくことでモヤモヤしていたことが
クリアになってスッキリしていくにゃ。
こうして整頓していくことでモヤモヤしていたことが
クリアになってスッキリしていくにゃ。
こここ
なんでそもそもそんな考えがでてくるんだろう?
っていうところも目が向いてきますねー。
っていうところも目が向いてきますねー。

師匠
それが進歩のきっかけになるにゃ。
紙に書きだすとよりはっきり整頓されるにゃ。
紙に書きだすとよりはっきり整頓されるにゃ。
こここ
うおおおぉぉ!
これで心が整った私は
マーベラスな億万長者に!!
これで心が整った私は
マーベラスな億万長者に!!

師匠
あいかわらず単純だにゃあ・・・。
こここ
それが私のいいところです!

師匠
感情が強烈だったり、すごく深い思い込みに
たどり着いてしまったりした場合は
プロのカウンセラーの手を借りてもいいにゃ。
たどり着いてしまったりした場合は
プロのカウンセラーの手を借りてもいいにゃ。